¥165,000
*Earliest delivery date is 10/11(Fri) (may require more days depending on delivery address).
*Tax included.
*Shipping fee is not included.More information
【本藍染につて】
人類最古の染料ともいわれる藍
日本では『蓼藍(たであい)』を使い、約600年前から続く伝統的な染色方法です。
(「蓼(たで)食う虫も好き好き」に出てくる「蓼(たで)=「藍」です)
藍の紹介
徳島県阿波地方で5軒しか残っていないうちの一軒である外山家によって育てられた阿波藍を使って種まきから約300日間をかけて作られる希少な染料です。
春先に種まきされ、伸びた葉を夏に摘み取ります、摘み取った葉は乾燥させたあと寝床と呼ばれる蔵の様なところに寝かされ、水と地熱で発酵されます。
4日に一度水をまき、よく混ぜます(繰り返し)、その後徐々に自然発酵が始まり蒸し風呂の様な状態になり、次第に体積が小さくなっていき最終的に100日後(4日×25回)、「蒅(すくも)」と呼ばれる天然藍の染料が出来上がります。
そして出来上がった藍は年末から年始にかけて出荷されます。
藍は1年草の為、毎年種まき〜蒅作りを一貫して行います。
その年の葉の生育にも左右されやすく、同時に蒅作りにも相当な手間暇がかかる為、限りある貴重な染料です。
染めの紹介
徳島で作られた蒅は京都の呉服染職人の手によって、染められる状態にするために「天然灰汁発酵建て(てんねんあくはっこうだて)されます。
大きな藍瓶に葉を入れ、灰汁(あく)と日本酒や石灰などを混ぜ、温度管理をしながら自然に蒅が発酵するのを待ちます。連日よくかき混ぜることで空気と触れ合わせ発酵を促します。
※灰汁→灰に熱湯をかけた後、沈殿させた上澄みを取ります。
凡そ約2週間、水面に「藍の華」と呼ばれる泡が立ち始めるといよいよ染入れが可能になります。藍の華は多く水面に現れるほど藍は元気な状態であるとことを意味します。
天然藍は空気と触れ合って空気酸化で青みが生まれます。
それから染めた物を藍瓶の中で十分に泳がせ、浸しては汲み上げ、広げて空気と触れ合わせて空気酸化をさせます。
この工程を幾度も繰り返し濃度を上げていき、濃い色を出す時には約40回位この工程を繰り返します。
全てが染師による一枚ずつの手染めです。
それらの希少な工程をして完成したのが、この本藍染のバックになります。
こちらのバックは13インチのノートパソコン用として、必要最小限の物が入るインナーに間仕切りをほどこしました。
(中は傷がつきにくいようクッション材を入れております)
この本藍染バックは、こだわりのある経営者の方や、人との同じ物を待ちたくない富裕層の方々にも、是非オススメしたい逸品です。
他にはないオリジナルの本藍染の色合いは日本独自の色として世界に誇れる色です。
是非手に取って頂き、本藍染の色合いを実感して頂ければ幸いです。